中部 日本みつばちの会

ニホンミツバチの NHK 国際放送・・・2023/9/10

中部 日本みつばちの会会員各位様

中部 日本みつばちの会はJapanology Plus「ニホンミツバチ」(Japanese Honeybees)
NHK WORLD-JAPAN の撮影に7月27日 名古屋市内で協力を致しました。
その放送が以下のように行われます 。時間のある方はご視聴くだい。
放送日時は以下のとおりです。

(title)Japanology Plus「ニホンミツバチ」(Japanese Honeybees)
NHK 国際放送 (NHKworld-JAPAN)
9月14日 (木) 11:30~11:58 / 16:30~17:00 / 22:30~23:00
9月15日 4:30~5:00
インターネットで放送中&放送後は番組HPでも視聴可能です。ホームページは
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/japanologyplus/20230914/2032296/
国内放送は BS1 9月19日(火)4:30~4:58で視聴できます

以上、お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

例年通りオオスズメバチ襲来・・・2023/8/27

中部 日本みつばちの会会員各位様

ここ数日 雨降りが続いて子育て中のオオスズメバチはエサが不足し巣に来るようになります。
この為、雨明けに多くの餌が手に入るミツバチの巣に狙いをつけ来ます。
今のうちに防御をしましょう。
①ペットボトル等トラップ 、粘着板等
②捕獲用網 やバドミントンラケット
③入居 防止のネット、ハチマイタ-や巣門前にレンガ門等
別紙 添付資料 ご参照ください。

以上、お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

6月3日 交流会 状況・・・2023/7/2

中部 日本みつばちの会会員各位様

ここコロナ感染症の影響で総会 、交流会、情報交換会ができなかったが 3年ぶりに 交流会を実施した。
役員 手動ではなく フリーディスカッションということで 2時間ほど楽しむことができました。
高齢者が多く会が作成したコンパクト軽量の継箱装置について取扱い説明をした。使い勝手がよく十数台 会員で使用中!!




以上、お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

注意!!、児出し情報・・・2023/7/2

中部 日本みつばちの会会員各位様

東郷 M さん庭に4群のニホンミツバチを飼育してます。そのうちの新分蜂強制1群に児出しが始まる。
他の3群は異常なし。原因は不明、しかし、周りは田畑が多く農薬、除草剤の影響が考えられる。
昨年もこの時期 児出しや働き蜂が多く死ぬことがあった。 対応策は 置き場所を1キロ以上離した田畑もないところに移動する。
又は新巣箱に蜂を移し新スタ-トする。場所によって毎年繰り返されています。



以上、お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

西洋ミツバチによる盗蜜やハイジャック注意・・・2023/7/2

中部 日本みつばちの会会員各位様

気温が高くなり 西洋ミツバチも 分蜂の時期に入ってます。
名古屋市で2件豊田市,豊明市各1件の盗蜜情報があります。対策は早く見付けること。
ハチマイタ-の取付、巣門を1/3と狭くしてニホンミツバチが守りやすくする。
ひどい場合は 巣箱の移動等が必要です。


以上、お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

今年もニホンミツバチ大量死・・・2023/7/2

中部 日本みつばちの会会員各位様

またまたニホンミツバチの大量死 情報です。
豊田市のKさんミツバチ群大量死。こんな強制群が突然巣箱の周りに働き蜂の死骸だらけ。
原因は農薬と思われる、蜂を飼ってる皆さんどう思われますか?



以上、お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

熱くなり孫分蜂 始まる要注意・・・2023/5/10

中部 日本みつばちの会会員各位様

こんにちは~
名古屋市緑区Kさんからの情報です 。
皆さん 注意してください 。孫分蜂 始まったようです。 これで岡崎市と2件目です。
今日、3月28日の第一分蜂群が孫分蜂しました。一月半で孫分蜂とは驚きました。

以上、お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

はらはら、どきどき、会で分蜂60群以上の捕獲・・・2023/4/18

中部 日本みつばちの会会員各位様

異常気象でさくらの花から現状はもう藤、ツツジまで咲き出しました。
例年より少し早く待ちに待った分蜂祭りが始まる。
当会の飼育群は分蜂板捕獲がほとんどです。不在時はキンリョウヘンと待ち箱で捕獲もしています。
現状、分蜂半ばですが一群の元巣から約3~5群が分蜂しています。
名古屋中心に周辺地域も含め70群の分蜂がありました。
新分蜂は第一分蜂がでてから約2週間で終了します。但し、分蜂の数はお天気次第です。



以上、年に一回の分蜂をお楽しみください。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

分蜂開始・・・2023/3/31

中部 日本みつばちの会会員各位様

いよいよ待ちに待った年越しの元気な群で分蜂はじまりました。
ここ2日間、雨上がりで暖かく湿気が高かったので7件の分蜂が出ました。
(日進、名古屋、豊明、武豊、豊田、新城)
分蜂板等の分蜂球捕獲が多かった。

皆さんも分蜂板捕獲主体でもしもの場合に待ち箱+キンリョヘン又は誘引剤をセットしよう。

以上楽しみましょう。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

ニホンミツバチ飼育群の捕獲・・・2023/2/29

中部 日本みつばちの会会員各位様

これから花が咲いて暖かくなると分蜂(巣別れ)開始です
中部地区では4月から5月が最盛期となります。
10年程前は自然巣(木の洞、石垣、屋根裏、床下等)が多くあった。

現状はアカリンダニの寄生や農薬等で壊滅的で絶滅危惧が疑われます。
この為、飼育群の分蜂捕獲が主体となります。

事前準備
① 巣箱(古巣箱) ②捕獲板の設置 ③誘引剤(キンリョウヘン等)

分蜂の予兆
(雄蓋が出る・雄バチが飛び回る・王台が出来る・誘引剤に探索蜜蜂が訪れる)

分蜂は暖かい湿度の高い風のない昼頃起こるので分蜂板等の分蜂球を確認しましょう!!!

誘引剤捕獲はどこに行くかわからないので分蜂板等に分蜂球が出来たら巣箱に
取り込みハチマイッタ付け静かな場所に移動し飼育しよう。

詳細は添付資料参照。


以上お願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

↑ PAGE TOP