中部 日本みつばちの会

今、アカリンダニ対策をお忘れなく!!・・・2021/11/10

中部 日本みつばちの会会員各位様

中部地区では子育ての為活発に動いています。この時期の孵化する働きバチは年越しをします。
この働き蜂がアカリンダニに感染すると年を越しても徘徊して消滅します。
これを避ける為メントールを引き続き、簀の子天板や巣門内部に入れましょう。
天板上部に冬場は月一回10gを!!! 巣門内部にも5gを2か所入れダニの繁殖や感染を防ぎましょう。
天板でのメントール駆除例は以下参照。
尚オオスズメバチも年越しの餌を確保するためミツバチの巣にきます11月中旬までは油断なく


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

オオスズメバチ活動活発化・・・2021/9/24

中部 日本みつばちの会会員各位様

涼しくなりみつばちも活発になりましたが同様オオスズメバチも活発になっています。
当会のTさんから情報をいただきました。
5日前には全く問題なかったが山中の巣箱を訪れると巣箱の横にオオスズメバチ5匹ほどが集っている。
完全防備して粘着板でオオスズメバチを張り付け横に置く。
夜巣箱を移動し内部を確認、巣中には勇敢にたたかったニホンミツバチの死がいとともにオオスズメバチの死がい約23匹以上があった。写真参照(巣箱内からかき出した熱殺蜂)
巣箱に入られた原因は巣箱板の節あなを破られ侵入したようだ。
重箱の板節は薄いジュース缶を開いた金属板を張る必要がある。
やっと節があると鉄板を張る理由が分かった。


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

置くだけでオオスズメバチが張り付く粘着板・・・2021/9/7

中部 日本みつばちの会会員各位様

ヌスビトハギやアベリア・ニラ等が咲きだしました蜜のない夏も一段落したがオオズメバチが ミツバチの巣箱に来るようになりました。 一度来ると仲間を呼んで数多く来るようになります。 粘着板ですがダイソー品はスズメバチが好む色の粘着板で置くだけでオオスズメバチが付着します。一度お試しを!!!
情報は豊田Kさんから頂きました。


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

春先の約数千匹?の児捨て対策検討・・・2021/9/3

中部 日本みつばちの会会員各位様

春先の約数千匹の児捨て対策について検討しました。
ミツバチが好む秋の花(萩、ニラ、紫蘇等)がぼちぼち咲きそうです。
これからニホンミツバチも立ち寄り元気になります。
しかし、春先から児捨てで分蜂できない群がありその原因と対策を検討して
少し明るさが見えたのでご報告します。以下の資料参照。





以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

オオスズメバチ対策・・・2021/8/24

中部 日本みつばちの会会員各位様

ミツバチにとっても熱くて花蜜の少ない厳しい時期となりました。
これからスズメバチがミツバチの巣箱を襲う時期が近いです。
事前にトラップを準備しておこう。


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

毎年こんなことが起こっています?・・・2021/8/18

中部 日本みつばちの会会員各位様

お盆ですね、先人の先輩方もこの気候の変わり方驚いているでしょう?
とっても元気だったニホンミツバチの今年の分蜂群、ある日突然の壊滅
こんなことが各所で起こっていると思います。



以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

スムシ対策!!!・・・2021/7/25

中部 日本みつばちの会会員各位様

花蜜が少なく保存食を食べ巣カスの落ちる時期になりました。
より念入りにスムシ対策を実施してください。月に一回は巣箱内部を観察し
掃除しよう、アカリン対策等ももお忘れなく


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

マムシのいる地区は2名でメンテナンスを!!!・・・2021/7/20

中部 日本みつばちの会会員各位様

これからの時期はマムシ(今年、実際咬まれた)、ムカデ、オオスズメバチ、が活発になります。
特に巣箱の上や下、土台の周り、ブロックの穴等は格好の隠れ家になります。
近付く場合は咬まれない刺されない様に最新の注意が必要です。

以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

6月、7月の遅い分蜂には餌をやりましょう・・・2021/7/12

中部 日本みつばちの会会員各位様

中部地区では長雨が続いています。今年は6月7月の遅い分蜂も数多く出ています。遅い分蜂は4月5月の分蜂と違って
廻りの、花蜜が減って育ちが悪いです。最低、夏前に新蜂が生まれ、保存食の蜜がたまらないとないと花の少ない夏越ができ難い。
秋の花が咲くまで貯蔵みつで過ごすことが必要で早めに蜂数を増やし保存食がたまるように餌をやって助けてください。
新蜂は卵を産んで約3週間たたないと蜂数は増えません。分蜂時、女王についてきた蜂も一生懸命働いても2ケ月前後で寿命尽きます。

5月23日(捕獲数日目)
5月23日(捕獲数日目)
6月13日蜂数減少(20日目)
6月13日蜂数減少(20日目)
7月5日蜂数増加 段まし後(約40日目)
7月5日蜂数増加 段まし後(約40日目)

以上御願いします。添付写真は順調な例
中部 日本みつばちの会  tatehiko

咲き終わったキンリョウヘンの管理・・・2021/6/13

中部 日本みつばちの会会員各位様

キンリョウヘンは咲きましたか
皆さんに確認して頂きたく書きたいと思います。
キンリョウヘンの花は終了し基本的に来年の春まで咲きません。

  • 花の終わった花茎(花が付いたジク)は清潔なハサミで切り取って下さい。(種を取りたい方はそのままで)
  • 花が咲いたバルブ(株)から新芽(新根)出てきています。この新芽が秋までに大きくなり花を咲かせます。大切な芽です。基本的に花が咲いたバルブ(株)からの新芽は一つか二つにします。それ以上の芽は取り去ります。(芽かき・芽を摘み取る作業は秋まで行う。)
  • 新芽が育つスペース(場所)がない。水やりしても水が下に落ちず溢れてしまう。水が下に落ちるのに時間がかかる。3~4年以上植え替えしていない。等の物は植え替えが必要です。
  • 植え替えする時期は新芽(新根)が大きくなりはじめる、今です。チャンスは今です。一年で今だけなのです。
  • 植え替え・株分けをするときは、植え込み材料はバークをおすすめしています。
  • 鉢・ハサミ等、清潔なものを使用してください。植え込み材料・鉢は再利用しないで下さい。
  • 鉢は株に対して小さめなものを使用して下さい。
  • 梅雨が明けたら、水は毎日です。(雨の日、夕立の日、必要ありません。栽培環境によっても異なります。)
  • 梅雨が明けたら、寒冷紗50%程度が必要です。猛暑の場合は50%以上にし、より涼しい環境作りをして下さい。
  • キンリョウヘンは他の蘭と比べて肥料が多く必要です。油かす・液肥・被覆肥料(エコロング)等、行って下さい。
  • 鉢は地面やコンクリートの上に直接、置いてはいけません。
栽培のコツは観察です。キンリョウヘンの所へ行き見るのです。見れば何か問題点が発見出来るでしょう。ほったらかしでは花は咲きませんよ。
中西さんから情報をいただきました。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

会員の活動紹介・・・2021/6/13

中部 日本みつばちの会会員各位様

当会はニホンミツバチを保護し守って次世代の子供たちにつなげたい!!!
当会の稲生ですがあいち海上の森でボラティア活動をしていますがミツバチ講座を実施します。

テーマ) 「ミツバチすごいぜ 耳を澄まして全集中!」
ミツバチの生態を知り、人との関わりを知ろう。みつばちが大好きな先生のお話とミツロウラップづくりで
ミツバチの世界を楽しく深く学んでいこう。
開催日:2021年8月1日(日)
時間:10:30~12:00
講師:いのーまん(中部 日本みつばちの会)・みのむしックス

詳細は以下です
みのむしックス on Strikingly

以上 住田会長より情報をいただきました。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

長雨は花蜜ないので注意!!! 給餌を!!・・・2021/5/23

中部 日本みつばちの会会員各位様

中部地方は長雨になりそうです。花蜜が期待できないので給餌をしましょう。
特に5月以降の遅い分蜂・孫分蜂は子育ての時期に花蜜が少ない。
昨年は長雨のため夏越の子供が育たず消滅群があった。
自然の状態で飼育したいがアカリンダニ、農薬、除草剤等で絶滅が危惧されるので是非 給餌してください。
餌は無菌状態の砂糖水です。場所は、巣内部で給餌しよう。
搾りかす等は雑菌があるので止めよう。
量は50%砂糖水を × ~1リッター位 蜂がおぼれない様に割りばし等を浮かべる。


以上御願いします。(餌のやり方は中部日本みつばちの会 飼育単行本を参照)
中部 日本みつばちの会  tatehiko

2021年分蜂まとめ(5/3現在)・・・2021/5/7

中部 日本みつばちの会会員各位様

2021年連絡をいただいた分蜂まとめ 
① 分蜂群は約34群で分蜂数は109群の分蜂ありました。
② 1群当たり平均3群(2~7群)で最盛期は4月初旬から4月末で5月に入ってからは遅れた群が分蜂しています。
③ 早い時期のNO1分蜂も捕獲後1ケ月後の5月初旬に分蜂(孫)した。

例年と比較昨年の天候不順で年越しできない群が多くあった。
その原因は昨年、雨が多く蜜少なく年越しできなかった。又、アカリンダニ、児捨て病等です。
以上より例年の半分の分蜂数しかなかった。ほとんど分蜂板捕獲したものです。
キンリョウヘンでの自然群捕獲はなく、飼育群を大切にしないと絶滅危惧種となることは疑う余地はないと思います。


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

驚き早い孫分蜂要注意!!!・・・2021/5/3

中部 日本みつばちの会会員各位様

当会の新人さんに渡した3/31の第一分蜂が約一月後に分蜂 (孫分蜂)する。
4/30天候が良かったが風が強く近くの木に分蜂球を作るもの蜂が移動できず
5/2の朝まで止まっていた。隣の畑の方が分蜂を見ていて今日連絡をくれた。
段取りが不足で水を霧吹きし虫取りの白いタモ網で分蜂球を捕獲して古巣箱にやさしく入れた。
その後ハチマィターを付けて次の分蜂の時一緒に逃げない様に数百m先に移動した。
巣内の王台を確認すると3ケ程確認でき天候が良ければ5/13迄分蜂の可能性がある。

添付写真参照


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

強勢群の分蜂開始・・・2021/3/27

中部 日本みつばちの会会員各位様

ソメイヨシノや山桜が一斉に満開の中、強勢群の分蜂が始まりました。
当会の江南のNさんと犬山のKさん暖かくなった11時半ごろから分蜂開始し、分蜂板に蜂球を作る(写真参照)気温は約20℃で蒸し暑い。
蜂を一匹も殺さず12時30分ごろ巣箱入れを終了しました。これでやさしい群になります。この群の分蜂は約2週間で終了します。
以上それぞれNさん、Kさんから情報をいただきました。


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

今期 群初分蜂・・・2021/3/21

中部 日本みつばちの会会員各位様

桜咲きました。当会も分蜂祭りのさきがけが出ました。
豊田市Aさん群が3月17日12:30に分蜂、箱入れは13:50にしました。
準備した分蜂捕獲板に分蜂球を作りました。巣箱に無事捕獲する。(キンリョウヘンなしで捕獲する方法)
雄蓋は、あまり確認できていなかったが巣箱内には大量の雄蓋があった。
いっきに花が咲きそうですが分蜂祭りの本番は4月に入ってからだと思います。
以上ご報告します。
会のTさんから情報を頂きました。


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

飼育群の分蜂球確保を確実に!!!・・・2021/3/9

中部 日本みつばちの会会員各位様

早咲きの桜が咲いて2021年の分蜂が間近です。
巣箱、分蜂板、誘引剤(キンリョウヘン等)の準備を怠りなく分蜂捕獲は古巣箱が安全です。
不安な場合は捕獲後女王逃去防止装置を取り付けましょう。
自然巣からの分蜂群は望めないので飼育群の捕獲を確実にする。
その為には咲いたキンリョウヘンに探査蜂がくれば数日で分蜂する。
湿気の多い風のない暖かい10~14時頃の分蜂を予測し分蜂板の分蜂球を捕獲しましょう。
誘因剤待ち箱より早く捕獲を!!!


以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

中部 日本みつばちの会の第11回総会 承認報告・・・2021/2/23

中部 日本みつばちの会会員各位様

コロナ禍でもしだれ梅は咲きだしました。
今年の総会は緊急事態宣言中で資料を郵送し返信はがきで承認が得られました。
それ以外に、現状の飼育数、自然巣の有無も確認しました。
飼育数は 98群/50名中、例年と比較して2/3と激減しています。
自然巣は報告がなくほぼ絶滅しています。飼育群を守らないと持続性がないとです。
環境変化が大きいがどんなに元気な群でも最低アカリンダニの駆除を年間通して実施しましょう。
詳細は以下の資料参照















以上御願いします。
中部 日本みつばちの会  tatehiko

↑ PAGE TOP